匿名

差分

通話録音

1,891 バイト追加, 2007年4月10日 (火) 05:01
新しいページ: '意外とニーズが多いそうなので簡単に解説。 注意:通話を録音する際には法的な問題がないかどうかを、まずクリアにしてくださ...'
意外とニーズが多いそうなので簡単に解説。
注意:通話を録音する際には法的な問題がないかどうかを、まずクリアにしてください。
Asteriskではモニタなどの機能で通話録音が可能です。
==アプリケーションを使用する==
次のような記述を行うことで、通話録音を行えます。
[record-out]
exten => _0.,1,Set(CALLFILENAME=${EXTEN:1}-${TIMESTAMP})
exten => _0.,2,Monitor(wav,${CALLFILENAME},m)
exten => _0.,3,Dial(ダイアルアウト先など)
exten => _0.,4,Congestion
exten => _0.,104,Congestion
この例では0番発信した場合の相手との通話を全て録音します。録音されたファイルはWAVフォーマットで /var/spool/asterisk/monitor/ の下に置かれます。<br>
Monitorのオプションを何も指定しない場合には通話は-inと-outというふたつのファイルに分かれて記録されますが、上記の例のように"m"を指定していると、通話終了後にsoxmixが呼び出され通話はひとつのファイルに保存されます。
==automon==
Asterisk 1.2からはautomonと呼ばれる動的なモニタ機能が追加されました。<br>
次のような記述を行います。
exten => _0.,1,Set(DYNAMIC_FEATURES=automon)
exten => _0.,2,Dial(ダイアル先,60,W) <--"W"オプションを付ける
exten => _0.,3,Congestion
"W"オプションを付けてDialコマンドを実行すると発呼した側に録音の許可がなされます。相手と通話中にダイアルした側から"*1"をプッシュすると録音が開始されます。小文字"w"を付けると着信側に録音が許可されるので、着信extenではこちらを使います。録音されたファイルは同じく/var/spool/asterisk/monitor/ の下にauto-が先頭についた名前で保存されます。