差分

移動先: 案内検索

Asterisk コールパーキング

1,404 バイト追加, 2024年12月10日 (火) 12:20
操作
パークされている呼と通話するには赤点灯しているキーを押すとできます。<br>
複数の電話機を同様に設定しておくと、どこかの電話機でパークした呼を他の電話機で取ることができます。
==キーを持たない電話機対応==
BLFキーを持たない電話機(単純なIP電話機やソフトフォンなど)でコールパーキングを使用したい場合にはDTMFシーケンスでAsteriskに処理させます。例えば以下のように設定します。<br>
features.confにfeaturemapとして
[featuremap]
parkedcall => #7
のように登録すると、"#7"がパーク動作として設定されます。通話中にこの機能を使うにはDial()時のオプションを設定する必要があり
k - 'called' 呼ばれた側(着信側)に使用させる
K - 'calling' 呼んだ側(発信側)に使用させる
のふたつが指定できます。このためDialを呼び出す際の方向に注意する必要があります。例えば外線から内線を呼び出した場合には"called"側で、内線から外線発信した場合には"calling"側に許可します。内線間発信ならば双方に許可してもかまいませんが、内線をパーク保留する用途があるかどうかをよく考えてください。<br>
Dial(PJSIP/phone10,,k)
上の例では着信した側で通話中に#7をダイヤルするとパーキングされます。番号がアナウンスされ、そのロット番号にパークされます。<br>
パークされている呼を取り戻すにはロット番号(701~708)をダイヤルするだけです。
 
=キー位置固定コールパーキング=
Asteriskの基本コールパーキングは動的ロット割り当てですが、日本国内では固定位置でのコールパーキングが好まれる傾向があります。この動作は次のようなものです。

案内メニュー

VoIp-Info.jp

HP Directplus -HP公式オンラインストア-