匿名

差分

利用者:MR G

5,997 バイト除去, 2008年5月24日 (土) 16:37
一部コンテンツ引越しおばさん
===余りスペースを活用する===
英語版astlinuxが使用する(CFカードの)ディスクスペースは64MB。<BR>1GBのカード使ったとしたら残り900MBは無駄。こいつはMOTTAINAI<BR>TFTPサーバーとして使うため、ディスクスペースを有効活用する事にした。<BR>とりあえずメモ ====スライス====fdisk /dev/hda と入力。 fdisk /dev/hda The number of cylinders for this disk is set to 3957. There is nothing wrong with that, but this is larger than 1024, and could in certain setups cause problems with: 1) software that runs at boot time (e.g., old versions of LILO) 2) booting and partitioning software from other OSs (e.g., DOS FDISK, OS/2 FDISK) コマンド?と聞かれたら"n"(Newの略らしい)を押す。<BR>command actionと聞かれたらpを押す。<BR> Command (m for help): n command action e extended p primary partition(1-4) 次に2を押す。パーティション番号らしい<BR> Partition number (1-4): 次はそのままデフォルト値でいいかな。そのままエンターキー<BR> First cylinder (521-3957, default 521): 次はサイズを聞かれる。デフォルト値(全部使う)でいいかな。そのままエンターキー<BR> Last cylinder or +size or +sizeM or +sizeK (521-3957, default 3957): 何も無かったように、最初に戻った。 Using default value 3957 Command (m for help): pを押したら、スライス切れた気がする。<BR> Command (m for help): p Disk /dev/hda: 2042 MB, 2042191872 bytes 16 heads, 63 sectors/track, 3957 cylinders Units = cylinders of 1008 * 512 = 516096 bytes Device Boot Start End Blocks Id System /dev/hda1 1 520 262048+ 83 Linux /dev/hda2 521 3957 1732248 83 Linux wを押すと、実際に書き込む。そして再起動だ。 文句言われることもある。<BR>使用中ですかそうですか。 Command (m for help): w The partition table has been altered! Calling ioctl() to re-read partition table fdisk: WARNING: rereading partition table failed, kernel still uses old table: Device or resource busy 何か忘れてると思ったら初期化を忘れていた。(だから文句言われる)<BR>この前はどうやって使えてたんだろうか(記憶にございません)<BR>mke2fs -c /dev/hda2 と入力してみる。 # mke2fs -c /dev/hda2 mke2fs 1.39 (29-May-2006) Filesystem label= OS type: Linux Block size=4096 (log=2) Fragment size=4096 (log=2) 216832 inodes, 433062 blocks 21653 blocks (5.00%) reserved for the super user First data block=0 Maximum filesystem blocks=444596224 14 block groups 32768 blocks per group, 32768 fragments per group 15488 inodes per group Superblock backups stored on blocks: 32768, 98304, 163840, 229376, 294912 Checking for bad blocks (read-only test): done Writing inode tables: done Writing superblocks and filesystem accounting information: done This filesystem will be automatically checked every 20 mounts or 180 days, whichever comes first. Use tune2fs -c or -i to override. テストとして、/mnt/kbあたりにマウントさせてみた。<BR>  # mount /dev/hda2 /mnt/kd # mount rootfs on / type rootfs (rw) /dev/root on / type ext2 (ro) none on /proc type proc (rw) none on /dev type tmpfs (rw) none on /var type tmpfs (rw) none on /tmp type tmpfs (rw) none on /dev/pts type devpts (rw) none on /sys type sysfs (rw) usbfs on /proc/bus/usb type usbfs (rw) none on /proc/sys/fs/binfmt_misc type binfmt_misc (rw) /dev/hda2 on /mnt/kd type ext2 (rw) dfでもちゃんと空き表示される。<BR>ちなみに、2GBのフラッシュメモリを使っている。 # df -m Filesystem 1M-blocks Used Available Use% Mounted on rootfs 248 69 179 28% / /dev/root 248 69 179 28% / none 1 0 1 0% /dev none 5 1 5 3% /var none 10 3 8 25% /tmp /dev/hda2 1666 3 1578 1% /mnt/kd ====自動でmountさせる==== mkdir /mnt/hda2 mount /dev/hda2 /mnt/hda2とやると、とりあえず/mntにマウントされる。が、さすがに毎回手動マウントする訳には行かない。 mount -o rw,remount / vi /etc/rcと入力し、起動スクリプトを直接編集することにした。<BR>ここで注意すべきは"/etc/fstab"を直接編集しても意味が無いということだ。<BR>自動マウントさせたいなら、"/etc/rc"を直接編集すべしである。 mount -t ほげという分を探すと111行目あたり(Astlinux日本語版なら121行目あたり)に、それっぽい設定が見つかるので、 mount /stat/dev/hda2 /mnt/hda2という行をテキトーに追加。上書き保存して再起動<BR>これでAstlinuxが使ってない領域を自由に使えるようになった。 # df -m Filesystem 1M-blocks Used Available Use% Mounted on rootfs 248 69 179 28% / /dev/root 248 69 179 28% / none 1 0 1 0% /dev none 5 1 5 3% /var none 10 3 8 25% /tmp /dev/hda2 1666 3 1578 1% /mnt/hda2 /etc/fstabの中身は、/etc/rcが自動作成した「ただのテキストファイル」なので、<BR>変更しても意味が無いっぽい。(再起動の度に新規作成される)<BR>以上、/etc/rcの一部を引用 echo "$ROOTDEV / ext2 ro 0 0 proc /proc proc defaults 0 0 none /dev tmpfs size=200k 0 0 none /tmp tmpfs size=10000k 0 0 none /var tmpfs size=5000k 0 0 " > /tmp/etc/fstab[[Astlinux_空き容量有効活用]]に引越ししますた。
====資源(あいたスペース)の有効活用====