「AstLinux CF-i586」の版間の差分
(余りスペースを活用する for Astlinux) |
(1ページの量が巨大になるため、取り消し→別ページにて新規作成) |
||
50行目: | 50行目: | ||
なおMicroclient JRにコンソールをつけないで起動する場合には、予め他のマシンでCFをマウントしboot/grub/grub.confを編集しておきましょう。 | なおMicroclient JRにコンソールをつけないで起動する場合には、予め他のマシンでCFをマウントしboot/grub/grub.confを編集しておきましょう。 | ||
− | + | ||
英語版astlinuxが使用する(CFカードの)ディスクスペースは64MB。<BR> | 英語版astlinuxが使用する(CFカードの)ディスクスペースは64MB。<BR> | ||
− | + | AstLinux日本語版イメージは270MB弱。1GBのコンパクトフラッシュを使った場合、残った700MB以上の空きスペースは無駄になってしまうので、別パーティションを作ります。<BR> | |
− | + | 今回使ったのはメルコ128MBコンパクトフラッシュ [http://buffalo.jp/products/catalog/item/r/rcf-x/ RCF-X128MY] です。(OSは英語版astlinux) | |
− | + | ==FDISK== | |
− | |||
fdisk /dev/hda と入力 | fdisk /dev/hda と入力 | ||
fdisk /dev/hda | fdisk /dev/hda | ||
89行目: | 88行目: | ||
/dev/hda2 131 250 60480 83 Linux | /dev/hda2 131 250 60480 83 Linux | ||
− | wを入力し、ディスクに書き込みます。 | + | wを入力し、ディスクに書き込みます。<BR> |
− | + | Syncing disks.と出たら成功。再起動するとFDISKでの変更が有効になります。 | |
Command (m for help): w | Command (m for help): w | ||
The partition table has been altered! | The partition table has been altered! | ||
101行目: | 100行目: | ||
Syncing disks. | Syncing disks. | ||
− | + | ==大雑把なfdiskのLOG== | |
Forneus kd # fdisk /dev/hda | Forneus kd # fdisk /dev/hda | ||
134行目: | 133行目: | ||
The new table will be used at the next reboot. | The new table will be used at the next reboot. | ||
Syncing disks. | Syncing disks. | ||
− | === | + | ==初期化== |
+ | 次は未使用個所を初期化します。<BR> | ||
+ | 再起動後、mke2fs -c /dev/hda2と入力します。<BR> | ||
+ | 個体差はありますが、1,2分程度で終了するでしょう。 | ||
+ | Forneus ~ # mke2fs -c /dev/hda2 | ||
+ | mke2fs 1.38 (30-Jun-2005) | ||
+ | Filesystem label= | ||
+ | OS type: Linux | ||
+ | Block size=1024 (log=0) | ||
+ | Fragment size=1024 (log=0) | ||
+ | 15168 inodes, 60480 blocks | ||
+ | 3024 blocks (5.00%) reserved for the super user | ||
+ | First data block=1 | ||
+ | 8 block groups | ||
+ | 8192 blocks per group, 8192 fragments per group | ||
+ | 1896 inodes per group | ||
+ | Superblock backups stored on blocks: | ||
+ | 8193, 24577, 40961, 57345 | ||
+ | |||
+ | Running command: badblocks -b 1024 -s /dev/hda2 60480 | ||
+ | sh: badblocks: command not found | ||
+ | Writing inode tables: done | ||
+ | Writing superblocks and filesystem accounting information: done | ||
+ | This filesystem will be automatically checked every 29 mounts or | ||
+ | 180 days, whichever comes first. Use tune2fs -c or -i to override. | ||
+ | Forneus ~ # | ||
+ | ==マウント(テスト)== | ||
+ | 実際にマウントさせてみます。 | ||
+ | Forneus mnt # mount /dev/hda2 /mnt/opt/ | ||
+ | 次に、dfと入力し、ディスクの容量を見てみます。<BR> | ||
+ | 末尾に/dev/hda2が表示され、ディスク容量などが正しく表示されていれば、成功となります。 | ||
+ | Forneus mnt # df | ||
+ | Filesystem 1k-blocks Used Available Use% Mounted on | ||
+ | /dev/hda1 63413 52768 10645 83% / | ||
+ | none 200 0 200 0% /dev | ||
+ | none 5000 116 4884 2% /var | ||
+ | none 10000 500 9500 5% /tmp | ||
+ | /dev/sda1 63413 52737 10676 83% /mnt/kd | ||
+ | /dev/hda2 58557 13 55520 0% /mnt/opt | ||
+ | ==起動時の自動マウント== | ||
+ | 再起動する度に手動でマウントさせる訳には行かないので、<BR> | ||
+ | 適切なディレクトリに自動マウントさせます。 | ||
+ | ==設定変更== | ||
+ | /etc/rcを変更します。 | ||
+ | Forneus / # mount -o rw,remount / | ||
+ | Forneus / # vi /etc/rc | ||
+ | |||
+ | /etc/rcというファイルは、Astlinux起動時のファイル操作スクリプトになっていますので、<BR> | ||
+ | このファイルに手を加えます。 | ||
+ | ===変更前=== | ||
+ | /etc/rcの110~120行目あたりに、下記のような個所がありますので、<BR> | ||
+ | ここにマウントコマンドを一行追加します。 | ||
+ | 追加が終わったら、Astlinuxを再起動させます。 | ||
+ | (略) | ||
+ | mount -t tmpfs -o size=200k none /dev | ||
+ | mount -t tmpfs -o size=5000k none /var | ||
+ | mount -t tmpfs -o size=10000k none /tmp | ||
+ | mkdir /dev/pts | ||
+ | mount -t devpts none /dev/pts | ||
+ | mount -t sysfs none /sys | ||
+ | mount -t usbfs usbfs /proc/bus/usb | ||
+ | mkdir /tmp/etc | ||
+ | |||
+ | echo "$ROOTDEV / ext2 ro 0 0 | ||
+ | proc /proc proc defaults 0 0 | ||
+ | none /dev tmpfs size=200k 0 0 | ||
+ | none /tmp tmpfs size=10000k 0 0 | ||
+ | none /var tmpfs size=5000k 0 0 | ||
+ | none /proc/bus/usb usbfs defaults 0 0 | ||
+ | " > /tmp/etc/fstab | ||
+ | |||
+ | if [ -d /stat/dev ] | ||
+ | (略) | ||
+ | |||
+ | ===変更後=== | ||
+ | (略) | ||
+ | mount -t tmpfs -o size=200k none /dev | ||
+ | mount -t tmpfs -o size=5000k none /var | ||
+ | mount -t tmpfs -o size=10000k none /tmp | ||
+ | mkdir /dev/pts | ||
+ | mount -t devpts none /dev/pts | ||
+ | mount -t sysfs none /sys | ||
+ | mount -t usbfs usbfs /proc/bus/usb | ||
+ | mount /stat/dev/hda2 /mnt/hda2 ←ここに追加 | ||
+ | mkdir /tmp/etc | ||
+ | |||
+ | echo "$ROOTDEV / ext2 ro 0 0 | ||
+ | proc /proc proc defaults 0 0 | ||
+ | none /dev tmpfs size=200k 0 0 | ||
+ | none /tmp tmpfs size=10000k 0 0 | ||
+ | none /var tmpfs size=5000k 0 0 | ||
+ | none /proc/bus/usb usbfs defaults 0 0 | ||
+ | " > /tmp/etc/fstab | ||
+ | |||
+ | if [ -d /stat/dev ] | ||
+ | (略) | ||
+ | |||
+ | ==再起動後の確認== | ||
+ | 再起動後、dfと打ってみて、変更が反映されている事(/stat/dev/hda2で始まる行がある事)<BR> | ||
+ | を確認したら作業終了となります。 | ||
+ | Forneus ~ # df | ||
+ | Filesystem 1k-blocks Used Available Use% Mounted on | ||
+ | /dev/hda1 63413 52769 10644 83% / | ||
+ | none 200 0 200 0% /dev | ||
+ | none 5000 116 4884 2% /var | ||
+ | none 10000 500 9500 5% /tmp | ||
+ | /stat/dev/hda2 58557 13 55520 0% /mnt/hda2 | ||
+ | /dev/sda1 63413 52737 10676 83% /mnt/kd | ||
+ | Forneus ~ # | ||
− | |||
AstLinuxはNTPサーバーの機能を持っています。<BR> | AstLinuxはNTPサーバーの機能を持っています。<BR> | ||
===設定変更=== | ===設定変更=== |
2008年5月24日 (土) 16:23時点における版
AstLinux日本語版イメージ公開中
Microclient JRを次世代(!?)のAsteriskスタンダード・アプライアンスにする目論見からAstLinuxのi586版、CFイメージを公開します。
- 日本語化済みで、ひかり電話RT-200NEパッチ適用済みです。
- Asterisk サンプル設定ファイルの1.4系が入っています。1.2向けに若干の調整を行ってあります。
- Webインタフェースも日本語化されています。
- タイムゾーン設定がデフォルトでJSTです。
目次
ダウンロード
以下からダウンロードできます(2007/08/09注記:/etc/asteriskへのシンボリックリンク修正版)。
- gzip版
ftp://ftp.voip-info.jp/astlinux/i586/cf-image/astlinux-070808ja-256.img.gz
- zip版
ftp://ftp.voip-info.jp/astlinux/i586/cf-image/astlinux-070808ja-256.zip
インストール
guzip等で.imgファイルを解凍します。Windowsの場合にはZIPフォルダから中身を展開しておいてください。解凍したならばCFカードにイメージを書き込みます。この際、256MB以上のCFを用意してください。本体サイズが256MBのパーティションになります。Linuxマシンでなら以下のようにddで簡単に書き込めます。
dd if=astlinux-070629ja.img of=/dev/sdc bs=1k
(バージョン番号は適切に読み替えてください)
Windowsマシンで書き込みたい場合には、シリコンリナックス(株)さんの、DDforWindowsが使えます。ファイル選択時には『全てのファイル』にして.imgファイルを指定してください。書き込み先のサイズより小さい、という警告は無視してかまいません。
ブートローダ込みなので、デバイスはディスクそのものです。書き込み先に指定するのはパーティションではありません。上の例ではCFライタに挿したCFが/dev/sdcの場合です。
ブート
ブートのgrubメニューは以下のようになっています。不必要なところはコメントアウトしてください。
default saved timeout 3 title AstLinux (Boot from IDE CF, USB KeyDisk) root (hd0,0) kernel /boot/bzImage root=/dev/hda1 astlinux=i586 astkd=/dev/sda1 ide=no title AstLinux (Boot from USB, IDE CF/HD KeyDisk) root (hd0,0) kernel /boot/bzImage root=/dev/sda1 astlinux=i586 astkd=/dev/hda1 ide=no title AstLinux (Boot from USB, Use third partition for KeyDisk) root (hd0,0) kernel /boot/bzImage root=/dev/sda1 astlinux=i586 astkd=/dev/sda3 ide=n title AstLinux (Boot from IDE CF, IDE CF/HD KeyDisk - secondary master) root (hd0,0) kernel /boot/bzImage root=/dev/hda1 astlinux=i586 astkd=/dev/hdc1 ide=no title AstLinux (Boot from IDE CF, Use third partition for KeyDisk) root (hd0,0) kernel /boot/bzImage root=/dev/hda1 astlinux=i586 astkd=/dev/hda3 ide=n title AstLinux (Boot from Pri-Slv.IDE CF, Use third partition for KeyDisk) root (hd0,0) kernel /boot/bzImage root=/dev/hdb1 astlinux=i586 astkd=/dev/hdb3 ide=no
Microclient JRを使用する場合には、CFスロットがプライマリ・スレーブなのでメニューの一番下を使って起動してください。CFブートでUSBキーディスクを使う場合には他の例にならって変更を行ってください。
なおMicroclient JRにコンソールをつけないで起動する場合には、予め他のマシンでCFをマウントしboot/grub/grub.confを編集しておきましょう。
英語版astlinuxが使用する(CFカードの)ディスクスペースは64MB。
AstLinux日本語版イメージは270MB弱。1GBのコンパクトフラッシュを使った場合、残った700MB以上の空きスペースは無駄になってしまうので、別パーティションを作ります。
今回使ったのはメルコ128MBコンパクトフラッシュ RCF-X128MY です。(OSは英語版astlinux)
FDISK
fdisk /dev/hda と入力
fdisk /dev/hda Forneus kd # fdisk /dev/hda Command (m for help):
"n"(Newの略)を入力します。
command actionを聞かれたらpを入力します。
Command (m for help): n command action e extended p primary partition(1-4)
次にパーティションナンバーを入力します。2と入力。
Partition number (1-4):
次はそのままデフォルト値で良いでしょう。そのままエンター
First cylinder (131-250, default 131):
次はサイズを聞かます。そのままエンター
Last cylinder or +size or +sizeM or +sizeK (131-250, default 250): Using default value 250 Command (m for help):
pを入力し、現在の状況を確認します。
Command (m for help): p Disk /dev/hda: 129 MB, 129024000 bytes 16 heads, 63 sectors/track, 250 cylinders Units = cylinders of 1008 * 512 = 516096 bytes Device Boot Start End Blocks Id System /dev/hda1 * 1 130 65488+ 83 Linux /dev/hda2 131 250 60480 83 Linux
wを入力し、ディスクに書き込みます。
Syncing disks.と出たら成功。再起動するとFDISKでの変更が有効になります。
Command (m for help): w The partition table has been altered! Calling ioctl() to re-read partition table. WARNING: Re-reading the partition table failed with error 16: Device or resource busy. The kernel still uses the old table. The new table will be used at the next reboot. Syncing disks.
大雑把なfdiskのLOG
Forneus kd # fdisk /dev/hda Command (m for help): n Command action e extended p primary partition (1-4) p Partition number (1-4): 2 First cylinder (131-250, default 131): Using default value 131 Last cylinder or +size or +sizeM or +sizeK (131-250, default 250): Using default value 250 Command (m for help): p Disk /dev/hda: 129 MB, 129024000 bytes 16 heads, 63 sectors/track, 250 cylinders Units = cylinders of 1008 * 512 = 516096 bytes Device Boot Start End Blocks Id System /dev/hda1 * 1 130 65488+ 83 Linux /dev/hda2 131 250 60480 83 Linux Command (m for help): w The partition table has been altered! Calling ioctl() to re-read partition table. WARNING: Re-reading the partition table failed with error 16: Device or resource busy. The kernel still uses the old table. The new table will be used at the next reboot. Syncing disks.
初期化
次は未使用個所を初期化します。
再起動後、mke2fs -c /dev/hda2と入力します。
個体差はありますが、1,2分程度で終了するでしょう。
Forneus ~ # mke2fs -c /dev/hda2 mke2fs 1.38 (30-Jun-2005) Filesystem label= OS type: Linux Block size=1024 (log=0) Fragment size=1024 (log=0) 15168 inodes, 60480 blocks 3024 blocks (5.00%) reserved for the super user First data block=1 8 block groups 8192 blocks per group, 8192 fragments per group 1896 inodes per group Superblock backups stored on blocks: 8193, 24577, 40961, 57345 Running command: badblocks -b 1024 -s /dev/hda2 60480 sh: badblocks: command not found Writing inode tables: done Writing superblocks and filesystem accounting information: done This filesystem will be automatically checked every 29 mounts or 180 days, whichever comes first. Use tune2fs -c or -i to override. Forneus ~ #
マウント(テスト)
実際にマウントさせてみます。
Forneus mnt # mount /dev/hda2 /mnt/opt/
次に、dfと入力し、ディスクの容量を見てみます。
末尾に/dev/hda2が表示され、ディスク容量などが正しく表示されていれば、成功となります。
Forneus mnt # df Filesystem 1k-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/hda1 63413 52768 10645 83% / none 200 0 200 0% /dev none 5000 116 4884 2% /var none 10000 500 9500 5% /tmp /dev/sda1 63413 52737 10676 83% /mnt/kd /dev/hda2 58557 13 55520 0% /mnt/opt
起動時の自動マウント
再起動する度に手動でマウントさせる訳には行かないので、
適切なディレクトリに自動マウントさせます。
設定変更
/etc/rcを変更します。
Forneus / # mount -o rw,remount / Forneus / # vi /etc/rc
/etc/rcというファイルは、Astlinux起動時のファイル操作スクリプトになっていますので、
このファイルに手を加えます。
変更前
/etc/rcの110~120行目あたりに、下記のような個所がありますので、
ここにマウントコマンドを一行追加します。
追加が終わったら、Astlinuxを再起動させます。
(略) mount -t tmpfs -o size=200k none /dev mount -t tmpfs -o size=5000k none /var mount -t tmpfs -o size=10000k none /tmp mkdir /dev/pts mount -t devpts none /dev/pts mount -t sysfs none /sys mount -t usbfs usbfs /proc/bus/usb mkdir /tmp/etc echo "$ROOTDEV / ext2 ro 0 0 proc /proc proc defaults 0 0 none /dev tmpfs size=200k 0 0 none /tmp tmpfs size=10000k 0 0 none /var tmpfs size=5000k 0 0 none /proc/bus/usb usbfs defaults 0 0 " > /tmp/etc/fstab if [ -d /stat/dev ] (略)
変更後
(略) mount -t tmpfs -o size=200k none /dev mount -t tmpfs -o size=5000k none /var mount -t tmpfs -o size=10000k none /tmp mkdir /dev/pts mount -t devpts none /dev/pts mount -t sysfs none /sys mount -t usbfs usbfs /proc/bus/usb mount /stat/dev/hda2 /mnt/hda2 ←ここに追加 mkdir /tmp/etc echo "$ROOTDEV / ext2 ro 0 0 proc /proc proc defaults 0 0 none /dev tmpfs size=200k 0 0 none /tmp tmpfs size=10000k 0 0 none /var tmpfs size=5000k 0 0 none /proc/bus/usb usbfs defaults 0 0 " > /tmp/etc/fstab if [ -d /stat/dev ] (略)
再起動後の確認
再起動後、dfと打ってみて、変更が反映されている事(/stat/dev/hda2で始まる行がある事)
を確認したら作業終了となります。
Forneus ~ # df Filesystem 1k-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/hda1 63413 52769 10644 83% / none 200 0 200 0% /dev none 5000 116 4884 2% /var none 10000 500 9500 5% /tmp /stat/dev/hda2 58557 13 55520 0% /mnt/hda2 /dev/sda1 63413 52737 10676 83% /mnt/kd Forneus ~ #
AstLinuxはNTPサーバーの機能を持っています。
設定変更
NTPサーバーの設定はrc.confの中に記述されています。
/etc/ntp.confを直接変更しても、再起動の時に中身が消えてしまいます。
vi /stat/rc.conf ←標準でインストールした場合 vi /mnt/kd/rc.conf ←/mnt/kd/以下にファイルを置いた場合
下記のように設定を変更します。(us.pool.ntp.orgを無効化)
##Master NTP server. This is the NTP server that AstLinux will sync against ##upon bootup. It is also the server that the running ntpd process will use ##to maintain that time sync. NTPSERV="us.pool.ntp.org" ←外国サーバーなのでコメント行にします。 #NTPSERV="europe.pool.ntp.org" #NTPSERV="north-america.pool.ntp.org" #NTPSERV="south-america.pool.ntp.org" #NTPSERV="asia.pool.ntp.org" #NTPSERV="oceania.pool.ntp.org" #NTPSERV="africa.pool.ntp.org" ##If you would like to specify several servers to be used at the same time, ##you can specify them in NTPSERVS seperated by spaces. #NTPSERVS="ntp1.cs.wisc.edu us.pool.ntp.org"
NTPサーバーのIPアドレスを追加します。
NICTが提供しているNTPサーバーのIPを入力します。
設定を変更したら、Astlinuxを再起動します。
##Master NTP server. This is the NTP server that AstLinux will sync against ##upon bootup. It is also the server that the running ntpd process will use ##to maintain that time sync. #NTPSERV="us.pool.ntp.org" #NTPSERV="europe.pool.ntp.org" #NTPSERV="north-america.pool.ntp.org" #NTPSERV="south-america.pool.ntp.org" #NTPSERV="asia.pool.ntp.org" #NTPSERV="oceania.pool.ntp.org" #NTPSERV="africa.pool.ntp.org" ##If you would like to specify several servers to be used at the same time, ##you can specify them in NTPSERVS seperated by spaces. #NTPSERVS="ntp1.cs.wisc.edu us.pool.ntp.org" NTPSERVS="133.243.238.243 133.243.238.244" ←ここの行を追加
動作確認
再起動後、さきほど変更したrc.confの中身が
/etc/ntp.confに反映されている事を確認します。
pbx ~ # cat /etc/ntpd.conf listen on 0.0.0.0 server 133.243.238.243 server 133.243.238.244
ntpdが動いていたら、動作確認のためにntpdを一旦止めてしまいます。
pbx ~ # ps ax |grep ntp 1135 ? S 0:00 /usr/sbin/mDNSProxyResponderPosix 192.168.0.6 pbx AstLinux PBX _ntp._udp 123 1167 ? S 0:00 ntpd 1168 ? S 0:00 ntpd 1170 pts/0 S+ 0:00 grep ntp pbx ~ # kill 1167
ntpdをデバッグモードで動かしてみて、時刻の同期が取れていることを確認します。
pbx ~ # ntpd -d listening on 0.0.0.0 ntp engine ready reply from 133.243.238.244: offset 15.018296 delay 1.014712, next query 5s reply from 133.243.238.243: offset 15.009712 delay 1.038980, next query 8s reply from 133.243.238.244: offset 15.018296 delay 1.014712, next query 5s reply from 133.243.238.243: offset 15.009712 delay 1.038980, next query 8s reply from 133.243.238.244: offset 15.018296 delay 1.014712, next query 5s reply from 133.243.238.243: offset 15.008712 delay 1.038980, next query 8s (略) peer 133.243.238.244 now valid peer 133.243.238.244 now valid (略) adjusting local clock by 14.498614s ←この行が出たらOK
ちなみにntpdを止め忘れていると、エラーになります。
pbx ~ # ntpd -d listening on 0.0.0.0 fatal: bind: Address already in use dispatch_imsg in main: pipe closed Terminating pbx ~ # ps ax
注意点
時間のずれが大きすぎると、ntpdは時計の修正を諦めてしまうので
BIOSの画面で時計を合わせておく必要があります。
なお、NTPサーバーとして動くようになるまで1時間近くかかる場合があります。
Cisco IP電話機を使う
AstLinuxにはあらかじめchan_sccpが入っているので、
SCCPドライバを用意する必要がありません。
pbx ~ # mount -o rw,remount / pbx ~ # vi /stat/etc/asterisk/sccp.conf
という具合に/stat/etc/asterisk/以下にsccp.confを新規作成します。
sccp.confを作成したら、Astlinuxまるごと再起動するか、
下記の手順でファイルを読みこむようにします。
pbx # cp /stat/etc/asterisk/sccp.conf /etc/asterisk/sccp.conf pbx # asterisk -vvvvvvvvvvvvvvvvvvvvr pbx*CLI> unload chan_sccp.so pbx*CLI> load chan_sccp.so
SEP<MACアドレス>.cnf.xmlの編集も忘れないようにしましょう。
設定が正しければ、Cisco電話機が動くようになります。
Nortel IP電話機を使う
Nortel i2002を参照ください