「N906iL」の版間の差分

提供: VoIP-Info.jp
移動先: 案内検索
(留意点)
(「N906iL」を保護しました ([編集=管理者のみ許可] (無期限) [移動=管理者のみ許可] (無期限)))
 
(6人の利用者による、間の15版が非表示)
2行目: 2行目:
 
NTTドコモの906シリーズのひとつ。<br>
 
NTTドコモの906シリーズのひとつ。<br>
 
N906iの無線LAN(SIP)搭載版だが、N906iにあるワンセグは搭載されていない。法人向けに限らずドコモショップでも販売された。<br>
 
N906iの無線LAN(SIP)搭載版だが、N906iにあるワンセグは搭載されていない。法人向けに限らずドコモショップでも販売された。<br>
 +
ドコモの電話機なので当然ながら、SIMロックされておりドコモでしか使えないが、iモードもAsteriskも使いたいユーザには最適。<br>
 +
他の906シリーズ同様にGSMも搭載しているため国際ローミングでならば海外でも使用可能。(国際ローミング中はWiFi使用ができない)<br>
 +
http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/906i/n906il/index.html<br>
 
==基本情報==
 
==基本情報==
FOMA N906iL onefone は パッチなしでAsteriskで動作する(設定はN902iLと同一設定で確認済み)<br>
+
FOMA N906iL onefone は パッチなしでAsteriskで動作します(設定はN902iLと同一設定で確認済み)<br>
 +
SIM(FOMA)カードを挿さなくても無線LANだけでSIP端末として動作します。<br>
 
===設定方法===
 
===設定方法===
 +
MENU->各種設定->WLAN設定<br>
 +
*設定参照/変更->WLAN暗証番号入力->プロファイル設定
 +
:プロファイル一覧から選択
 +
::プロファイル名設定
 +
:::適当な名称をつける
 +
::WLAN詳細設定
 +
:::ESSID設定: APのESSIDを設定
 +
:::無線モード設定選択: APにあわせる。ただし屋外では802.11aは使用できない。
 +
:::通信チャネル設定: APにあわせる。通常はAUTOでかまわない。
 +
:::PowerSave設定: ONまたはOFF
 +
:::Scanタイプ設定: ESSIDをブロードキャストしていないAPではACTIVE
 +
:::Handover設定: ONまたはOFF
 +
:::送信電力: 通常はMAX
 +
::IP設定
 +
:::IPアドレス設定: DHCP環境なら自動設定
 +
:::DNSサーバ設定: DHCP環境なら自動設定
 +
::HTTP Proxy設定: プロキシを使用していないなら設定不要
 +
::セキュリティ方式設定: APにあわせる
 +
::SIP設定
 +
:::移動機SIPアドレス設定: SIP名@サーバアドレス(例:201@192.168.0.1)
 +
:::SIPサーバ設定: 通常は手動でAsteriskのIPアドレスを設定。IP-PBX,RegisterサーバともにAsteriskのIPアドレスを指定
 +
::::::(注:DNSで解決できるのならばFQDN指定も可能の模様)
 +
:::プレゼンスサーバ設定: 設定しない
 +
:::SIPシーケンス設定: 自動(基本SIP優先)
 +
:::ダイジェスト認証設定: IDにsip.confのユーザ名を、パスワードにパスワードを設定。
 +
:::プレゼンス通知設定: いずれもOFF
 +
::VoIP設定: デフォルトのまま
 +
::QoS設定: OFF
 +
::UPnP設定: OFF
 +
*接続先設定
 +
:指定接続で使用するプロファイルを設定
 +
REGISTERに成功すると無線LANアンテナアイコンの右に"SIP"と表示されます。
 +
 
===Asterisk側の設定===
 
===Asterisk側の設定===
 
sip.confは通常通りに記述し、以下の項目を追加します。<br>
 
sip.confは通常通りに記述し、以下の項目を追加します。<br>
14行目: 51行目:
 
:qualify=を記述し、NATキープアライブを行います。
 
:qualify=を記述し、NATキープアライブを行います。
 
qualify=に指定する値ですが、パワーセーブモードに入っていると応答がかなり緩慢になるように見られるため、3000あたりを指定するのが良いように思われます。
 
qualify=に指定する値ですが、パワーセーブモードに入っていると応答がかなり緩慢になるように見られるため、3000あたりを指定するのが良いように思われます。
 +
===通話モード切り替え===
 +
i-chボタン(ポインタの右下のchボタン)を長押しでモード切り替えが行えます。
 +
 
===参考情報===
 
===参考情報===
 
ひかり電話対応ルータの子機にできるようです(Asteriskの話ではないけど)。「無線LAN対応携帯電話設定ツール」を使用したFOMA N906iL 設定マニュアルがあります。<br>
 
ひかり電話対応ルータの子機にできるようです(Asteriskの話ではないけど)。「無線LAN対応携帯電話設定ツール」を使用したFOMA N906iL 設定マニュアルがあります。<br>

2017年11月18日 (土) 17:51時点における最新版

FOMA N906iL onefone
NTTドコモの906シリーズのひとつ。
N906iの無線LAN(SIP)搭載版だが、N906iにあるワンセグは搭載されていない。法人向けに限らずドコモショップでも販売された。
ドコモの電話機なので当然ながら、SIMロックされておりドコモでしか使えないが、iモードもAsteriskも使いたいユーザには最適。
他の906シリーズ同様にGSMも搭載しているため国際ローミングでならば海外でも使用可能。(国際ローミング中はWiFi使用ができない)
http://www.nttdocomo.co.jp/product/foma/906i/n906il/index.html

基本情報

FOMA N906iL onefone は パッチなしでAsteriskで動作します(設定はN902iLと同一設定で確認済み)
SIM(FOMA)カードを挿さなくても無線LANだけでSIP端末として動作します。

設定方法

MENU->各種設定->WLAN設定

  • 設定参照/変更->WLAN暗証番号入力->プロファイル設定
プロファイル一覧から選択
プロファイル名設定
適当な名称をつける
WLAN詳細設定
ESSID設定: APのESSIDを設定
無線モード設定選択: APにあわせる。ただし屋外では802.11aは使用できない。
通信チャネル設定: APにあわせる。通常はAUTOでかまわない。
PowerSave設定: ONまたはOFF
Scanタイプ設定: ESSIDをブロードキャストしていないAPではACTIVE
Handover設定: ONまたはOFF
送信電力: 通常はMAX
IP設定
IPアドレス設定: DHCP環境なら自動設定
DNSサーバ設定: DHCP環境なら自動設定
HTTP Proxy設定: プロキシを使用していないなら設定不要
セキュリティ方式設定: APにあわせる
SIP設定
移動機SIPアドレス設定: SIP名@サーバアドレス(例:201@192.168.0.1)
SIPサーバ設定: 通常は手動でAsteriskのIPアドレスを設定。IP-PBX,RegisterサーバともにAsteriskのIPアドレスを指定
(注:DNSで解決できるのならばFQDN指定も可能の模様)
プレゼンスサーバ設定: 設定しない
SIPシーケンス設定: 自動(基本SIP優先)
ダイジェスト認証設定: IDにsip.confのユーザ名を、パスワードにパスワードを設定。
プレゼンス通知設定: いずれもOFF
VoIP設定: デフォルトのまま
QoS設定: OFF
UPnP設定: OFF
  • 接続先設定
指定接続で使用するプロファイルを設定

REGISTERに成功すると無線LANアンテナアイコンの右に"SIP"と表示されます。

Asterisk側の設定

sip.confは通常通りに記述し、以下の項目を追加します。

  • ローカルIPでのみ動作させる場合
nat=の記述は要りません。
無線区間での見落としが発生するようならばqualifyをつけます。
  • NAT越えなどでリモートのAsteriskにREGISTERする場合
nat=routeを記述します。
qualify=を記述し、NATキープアライブを行います。

qualify=に指定する値ですが、パワーセーブモードに入っていると応答がかなり緩慢になるように見られるため、3000あたりを指定するのが良いように思われます。

通話モード切り替え

i-chボタン(ポインタの右下のchボタン)を長押しでモード切り替えが行えます。

参考情報

ひかり電話対応ルータの子機にできるようです(Asteriskの話ではないけど)。「無線LAN対応携帯電話設定ツール」を使用したFOMA N906iL 設定マニュアルがあります。

留意点

Asterisk 1.4.21あたりでは、「保留(CLR)」キーで転送したければ、issue #12865のパッチをあてるべきです。そうでないと、転送の度にチャネル情報が残留し無駄パケットが増えます。Asterisk 1.4.23.1では issue #12865のパッチ は 反映されている模様です。
http://bugs.digium.com/view.php?id=12865