4,758
回編集
差分
→内線番号の割り当て
inbound_auth/password = f0064c965a91e513fec766ac0d658ed8 <-パスワード
電話機に設定するユーザ名とパスワードは上記の個所になります。各エンドポイントのその他の設定はテンプレートのものが使われます。<br>
配布状態のSIPポートは5070です。電話機側でもこれを設定してください。(pjsip.conf)<br>
<br>
電話機からのレジストが確認できたら電話機とAsteriskの接続はOKです。
===ブラウザフォン===
ブラウザフォン(WebSocket)はInnovateAsteriskのもので動作を確認しています。<br>
自己署名証書をつくるためのスクリプト、make_crt.shを添付していますので、これを使って自己署名証書をつくってください。詳しい設定方法は [[InnovateAsteriskBrowser-Phone]] にあります。
===内線番号の割り当て===
CLI*> database put MYPBX/EXT 201 phone1
この例ではエンドポイント phone1 に内線番号 201 を割り当てます。<br>
着信方法もextenに書いてあるので参考にしてください。<br>
extenの書き換えを極力減らすためグローバル変数で設定を入れられるようにしてあります。
===外線着信===
番号で落とす方式をincomingコンテキストで用意してあります。外線トランクからincoming,番号,1へ落としてください。鳴動させる内線は複数指定可能でグローバルで設定できるようにしてあります。
===コールパーク===
番号 700 を動的パーキング(701~708)用に、番号801~804をキー固定パーキング用に入れてあります。あわせてBLF用hintも入っています。<br>
内線番号として700~708,801~808を使用したい場合にはコールパークの設定を書き換えてください。<br>
コールパーキング機能については [[Asterisk_コールパーキング]] をみてください。
==サンプル設定ファイルの解説==
[[Asterisk_20_サンプル設定ファイル_解説]]
==その他==