利用者:MR Gのソースを表示
←
利用者:MR G
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
管理者
。
このページは編集や他の操作ができないように保護されています。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[Category:人々]] =中の人について= *中の人はネットワーク寄りな人らしいです。 *外資系PBX(NortelとかCiscoとか)をいぢっているらしいです。 *PCの数よりネットワーク機器の方が多いらしいです。 *アクセスランプの点滅って見入るよネー。データセンターの配線萌え ==自宅のネットワーク構成== 複数の人から「ネットワーク構成晒せコノヤロー」(要約)<BR> と言われるので論理構成を晒してみた。の図<BR> [[画像:MR_G.png|240px]]<BR> L3-Switchいぢり真っ最中のため、VoIPネタの提供が遅れてる訳で、大変申し訳無い次第。<BR> 完成した暁には、VLAN関連ネタも提供できるんじゃないっすかね。<BR> ==電話機== ついカッとなって集めてしまった。今では反省している。 ===持ってる電話機=== *Cisco電話機いろいろ 8台 *Snom300(PoE非対応版) *Grandstream GXP-2000 2台 *BT-101 *三洋電機 IPP-3000 *WirelessIP5000 *WI-100HC *AAstra 53i *Saxa IP NetPhone SX 2台 *ACT P123S *Nortel i2002 *PLANEX VTL-ST02H ===オススメ=== Asteriskにぶら下がるものでオススメの電話機ベスト3<BR> *Snom300 *AAstra 53i *Grandstream GXP-2000 =ミスプリ用紙の裏= ==sip.confのpermit/deny== IPアドレスによるACLが組めるっぽいので試してみた。 ===書いてみる=== こんな感じでsip.confに書いてみた [503] ; Snom300 type=friend fromdomain=dynamic username=503 secret=************** host=dynamic canreinvite=yes language=jp qualify=3000 insecure=very deny=0.0.0.0/0 permit=10.0.5.0/255.255.255.192 permit=192.168.0.0/24 ===確認=== ACLで接続制限ができたかどうかを確認してみた。<BR> 許可されてないIPアドレス帯からregisterしようとすると、下記のような結果になった。<BR> [Jan 25 20:06:13] NOTICE[1904]: chan_sip.c:15236 handle_request_register: Registration from '"503" <sip:503@Asterisk>' failed for '192.168.5.57' - Device does not match ACL ===書き方のコツ=== まずはALL Denyで全部不許可にした上で、接続を許可するIPアドレス帯をpermitで指定するのが良さげな感じ<BR> 下記のような書き方が宜しい deny=0.0.0.0/0 permit=10.0.5.0/255.255.255.192 permit=192.168.0.0/24 ==VLAN== CiscoやSnomなど、VLAN対応電話機は、内部でTAG VLAN機能つきSW-HUBの機能を持っているらしく、<BR> イメージとしては3ポートVLAN Switching HUBになる。<BR> ぶら下がって居るPCが、Winnyを動かしていても、(L2ベースで)セキュリティ的に大丈夫。という理屈になる。<BR> 実際にタグありVLAN組んでみないと確信取れないっすね(・ω・) ==saxa電話機あそび== *SaxaのIP NetPhone SXはごく一般的なAsteriskにレジストし、発信まですることができる。<BR> *ただし、ラインキーのハッキングについては、AsteriskおよびxCubeをいぢれる技術と、KIAIが必要だと思われる。<BR>SIPへの理解も必要。 *saxaのIP電話のコンフィグはFTPクライアントを使って電話機に押し込むことができる。 *「ローカル保守」となっている時にFTPの口が「くぱあ」と開くのでFTPクライアントでログインする。 *configの仕様は例によって非公開(ぐぐっても全然見付からない) *何だかんだで、パケット読んでみないと判らん。というオチになる予感 ===IPアドレスとか=== bip_sys.ini開くと出てくる項目。名前からしてモロ判り。 DHCP_Use=1にすると、DHCPが有効になるっぽ [TCP_IP] DHCP_Use=1 IpAddress=192.168.1.56 NetMask=255.255.255.0 DefGwAddress=192.168.1.1 DNS_Use=0 DNSAddress1=0.0.0.0 DNSAddress2=0.0.0.0 ===VLANとか=== bip_sys.ini開くと出てくる項目。名前からしてモロ判り。という訳には行かないっぽい<BR> [Network] NWPort=0 PCPort=0 TOS=A0 GratuitousARP=2 VLAN=0 VLANID=1 VLANPRI=7 VLANIDDAT=2 VLANPRIDAT=0 VLANMODE=1 ===NTPとか=== NTPスキーな人は、NICTとかMfeedの(NTPサーバーの)IPアドレスを丸暗記していても不思議ではない。<BR> PeerTimerの単位は、多分1H(1時間)<BR> DHCPサーバーからNTPサーバーアドレスを拾ってくるかもしれない(いつのまにか入っていた) [NTP] NTP_Use=1 NTPSrv1=192.168.0.254 NTPSrv2= TimeOffset=9 PeerTimer=24 ClientMode=1 ==playtones遊び== テンポ120で四分音符の箔を打つ場合、60000ms(1分)の中で120回リズムを刻むわけで<BR> <B>60000/120=500</B>となる テンポ120で8分音符の箔を打つ場合は、箔がその倍なので(240個のリズム)<BR> <B>60000/240=250</B>となる<BR> 簡単な曲をPlaytonesで演奏する場合は、このような形で書くことになる。 exten => _5,1,Answer exten => _5,n,Wait(1) exten => _5,n,Playtones(!293/1000,!440/1000,!391/500,!349/500,!329/500,!261/500,!293/1000, !523/500,!391/250,!440/250,!349/500,!391/250,!349/250,!329/500,!261/500,!293/8000) exten => _5,n,Wait(16) exten => _5,n,StopPlaytones exten => _5,n,Busy(5) exten => _5,n,Hangup 実際に書くとしたら、旋律しかない曲(FFの最初の曲とか)に絞って書いてみるとか、<BR> 複数の内線(exten複数)に分けて書くとか、そのあたり。<BR> Wait( )でタイミングの同期を取るのは難しいと思われる訳で。 ==Cisco IP電話機ネタ== Cisco電話機の導入は、Skinnyファームウェア/SIPファームウェアのいずれかを選択しても獣道に突入する可能性が高い。<BR> 特にAsteriskにぶら下げる場合は、険しい獣道が待っている。<BR> 考えられる原因としては下記の通り。 #使う人が少ない(電話機そのもののエンドユーザー数はそれなりに多いらしいが・・・) #敷居が高い(DHCPサーバー設定、TFTPサーバー設定、チャネルドライバ、必要なハードウェアetc) #日本語の情報が少ない #高い(価格が) Cisco電話機を入れる前に、導入実績のあるところ(or 導入した人)に相談するのが一番っすね。 ==WirelessIP 5000== ファームウェアがhttp://www.wirelessip-support.com/software.php にあるらしいが、要登録とのこと。<BR> 電話機用電池パックが無償交換の対象になっている。<BR> →http://www.wirelessip-phone.com/information/200708w.html ===8時間でバッテリー切れになる件=== 例え充電中であっても、8時間で電源OFFになる場合がある。(表示上はバッテリー切れ)<BR> クレイドルに正しく刺さっている場合でも再現する。 ←半挿しが多々ある。<BR> 省電源を切ってしまうと、症状が改善される模様<BR> ====壁紙設定==== SIPファームウェア設定で活きて来るっぽい「壁紙設定の有無」<BR> SCCP電話機にて設定したものの、反応なし。 <commonProfile> <phonePassword></phonePassword> <backgroundImageAccess>true</backgroundImageAccess> <callLogBlfEnabled>2</callLogBlfEnabled> </commonProfile> =Astlinuxネタ= ==Astlinux0.6.2を入れてみた== Astlinux0.4.8ではキーディスク不要だったのが、0.6.2ではキーディスク作成が必須っぽいので、色々頑張ってみた。 ===キーディスクをCFカード内に作成=== genkdと入力するとキーディスクを作るプログラムが動き出す。<BR> 予め[[Astlinux 空き容量有効活用]]にある手順にて、CFにスライスを作り、マウントできる状態にしてある。<BR> 多少のエラーはKIAIとKONJOでカバーすること。 pbx kd # genkd /dev/hda2 ←hda2(CFカードにもう一つスライス切った)をキーディスクにする。 This script will help to create a KeyDrive to store your AstLinux configuration. MAKE SURE THAT YOUR DRIVE IS CONNECTED. I will use /dev/hda2 USING EXISTING PARTITION. MAKE SURE THIS IS WHAT YOU WANT!!! Please type yes to continue Is this okay? yes ←yesと入力する。 You specified an existing partition. I will attempt to use it. Skipping auto-partition... Filesystem created. Copying existing configuration... Done. I STRONGLY URGE YOU TO REBOOT NOW. Type reboot to cleanly restart now. pbx / # reboot ←再起動してみた。 再起動後、シェル上から'''df'''(ディスク容量表示)させてみると、/mnt/kdというディレクトリがマウントされており、<BR> この/mnt/kdディレクトリにファイルが保存されるようになる。(と、思う) pbx ~ # df Filesystem 1k-blocks Used Available Use% Mounted on /dev/loop0 3194 944 2055 31% /oldroot /dev/hda1 130734 38316 92418 29% /oldroot/cdrom /dev/loop0 35264 35264 0 100% / none 200 16 184 8% /dev none 5000 116 4884 2% /var none 10000 180 9820 2% /tmp /dev/hda2 846296 4312 798996 1% /mnt/kd ←この行 他の個所はAstlinux0.4.8とだいたい一緒。クセが強いのも同じ。<BR> /stat/etc/以下は、もういじれないので、その辺りに気をつければOK。 ===AutoAnswer(Astlinux0.4.8限定)=== まずは、extension"300"にはモーニングコールなり、MoHなりの処理を設定しておく。<BR> まずは、テキトーに下記のようなテキストファイルを作成しておく Forneus tmp # cat outband.txt Channel: sccp/512/aa1w Callerid: 511 MaxRetries: 1 RetryTime: 5 WaitTime: 3 Context: default Extension: 300 次に/var/spool/asterisk/outgoing/ に先ほどのファイルをコピーするとOK Forneus tmp # cp outband.txt /var/spool/asterisk/outgoing/ cronに、コピー処理を埋め込めば定時発信(モーニングコールなど)することができる。 ===余りスペースを活用する=== [[Astlinux_空き容量有効活用]]に引越ししますた。 ==Astlinuxの小ネタ== ====IPアドレスについて==== IPアドレスを固定で振る際にクラスレスな(/28とか)IPアドレスを振っても、クラスフルな設定に変わっていたりする。<BR> クラスフルなIP以外を振ると、トラブルの元になることが多いっぽいので、避けた方が無難。 ====起動が超遅い==== DNSの正引き逆引きが出来てない可能性大。 ====BOOTしない==== CFカードに孔明の罠が仕込まれていることがあり、ファイルの一部が破損していることがある。<BR> configもろもろのバックアップ(CF丸ごとでも良い)を取っておくこと。<BR> ファイルの一部が破損することがあるので、<BR> md5sumにてファイルの同一性を確認すべし。(ファイルの一部が壊れることもある)<BR> 特にTranscend製のカード使ったら頻発した。(4枚中3枚で上記障害が発生) ====Remote UNIX connection==== CLIコンソールに出てくる、下記のメッセージは一体何者か。不届き者か。 -- Remote UNIX connection -- Remote UNIX connection disconnected で、さっそく調べてみた。<BR> どうやら、他のユーザー、もしくは監視サービス(nagios他)がCLI接続したときに出るログらしく、原因は下記の通りとなる<BR> *他のユーザーがCLIに入ったかもしれない。 *asterisk manager (manager.conf)がつなげてるかもしれない。 *Nagios(のプラグイン)が繋げているかもしれない[http://threebit.net/mail-archive/asterisk-users/msg13443.html 。] 対応策としては、下記の通り。 *こいつは無害なんで気にするな[http://lists.ckts.info/pipermail/voip/2005-September/001102.html 。] *vの数を減らせ(asterisk -vvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvrのこと) *CLIからログオフしてしまえ ====AstLinux小ネタ集==== [http://www.fredshack.com/docs/astlinux.html Building a compact Asterisk server with AstLinux]<BR> Astlinuxの小ネタ多数。但し英語 *コンパイル済みのAstlinuxをインストールする *crontabを設定する *10Base-Tでリンクさせる *俺様ば~ぢょんのAstlinuxを創る =藤堂さんのリスト= やるやる。といって放置気味なものが多数<BR> 諸事情により、Ciscoネタ(CCNA、Cisco電話機、ネットワーク関連機器ネタ)が最優先Death ==ギンギンに頑張ってます== 他の作業を放棄してでもがんがるもの。 ;CCNA:2月末まではこれで精一杯 ;VLAN:自宅でL3すいっちを軸にしたネットワークを構築Chu<BR>電話機が50<STRIKE>代</STRIKE>台越えたらVLAN/QoSを考え始める年頃らしい。 ==そこそこ頑張ってます== 優先順位高めのもの。<BR> ;Catalyst6506いぢり:eBGP/OSPFにてLAN内の主要機器と接続し、温度をMRTGで測れるようになるまで。 ;CP-7900シリーズとマルチバイトについて:CLIDおよびDNISのマルチバイト表記は果たせるのだろうか。<BR>(期限つき2月末迄) ;CP-7961Gファームウェア バージョンダウン:8.4.X→8.3.Xにファームウェアバージョンダウンはできるのか否か。 ;CMEによる簡易電話網構築:ITSPに直接レジストさせてみる計画(ACLもあるヨ!!) ;Quintum Tenor BX816いぢり:CMEとSIPでおしゃべりさせたいよネ。INS回線が無くても遊べるらしい。<BR> ;Quintum Tenor BX816いぢりシリーズ ~NTP設定~:全然関係ないが、stratum 1なNTP鯖を立ててみた。<BR>syslog以外でNTP同期のメリットあるんだろうか。という疑問をもちつつ、NTP設定を考える ;Quintum Tenor BX816いぢりシリーズ ~SNMP設定~:SNMPネタを作成するヨ!!(Thanks to [[利用者:Mr.Q]]氏) ;Quintum Tenor BX816いぢりシリーズ ~INS対応機器を接続~:Cisco(CME)とかTAとかINS電話機を接続し、INS対応の擬似交換機っぽく使えるかどうかのテスト ;はじめてのC:Cisco機器で「CME入れる前に設定すべき」基本設定ネタの作成 ;snom300いぢり:ファクトリーリセットかけるところまで行った<BR>オートプロビジョニング機能の有無と、概要を作成 ;AAstra53iいぢり:高橋氏イチオシの電話機<BR>オートプロビジョニング機能の有無と、概要を作成 ;chan_sccp(2):モーニングコール機能の作成<BR>(一応、作成の目処は立った) ==まったり頑張ってます== 優先順位低めのもの。<BR> ;IPP-3000:chan_sccpにぶら下げてみる。 ;WirelessIP5000:WiFi電話機ネタ追加。NTT WI-100HC(WIP3000)の姉妹機らしい ;Asterisk1.6のCLIネタ研究:(FreeBSDのportsが出たら)前向きに検討 ;QoS:大規模な構築になると出現するネタ。CCNPの勉強も兼ねて。(CCNA取ってない) ;セキュリティネタ:[[パケットフィルタリング]]のネタにイメージ図を追加 ;Saxaいぢり:コミケの後にじっくりと。<BR>xCubeハックと同時進行させると面白い事になるらしい(ラインキー的な意味で) ;CP-7940Gいぢり:バージョン6.4(6.3?)以降だとMWI周りの挙動に注目すべき。と聞いたものの、<BR>そこまで手が回ってないというオチ。 ;OpenAsteriskサーバー建立案:「IAX喋る、お遊び専用VoIPサーバー欲しいよね~」と<BR>複数の元G-LEXユーザーの声があったので検討してみる(計画倒れの可能性アリ) ==頑張ってません (終わったもの)== ;WS-C3550-24PWRいぢり:eBGPによる接続完了。一区切りついたので一旦終了 ;Quintum Tenor BX816いぢりシリーズ ~ファームウェアアップグレード~:バージョンアップ終了→[[Quintum_Tenor_Firmware_VersionUP]] ;Astlinux0.6.2:chan_sccp入ってないのは仕方ない。<BR>OCNの050番号発着信が出来るようになったので糸冬了 ;冬のお祭り計画:IP電話機(主にCiscoの電話機の方)でお客さんを釣り放題したので終了 ;Playtone(extensions.conf)でチャルメラを奏でてみたい:周波数の指定だけで各音階指定できる気がする。 ;ACT P123Sの本体撮影:googleの画像検索に引っかかるようにがんがります。 ;CME:玄箱Asteriskと連携させるところまで記事書いたんで、一応の区切りとしてClose ;Cisco電話機用の壁紙:Asteriskな壁紙を用意し、サンプルとして配布する予定 ;chan_sccp:SetCalledPartyの意味を探る<BR>発信先の名称を出すアプリケーションらしい
利用者:MR G
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
名前空間
利用者ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
VoIp-Info.jp
案内
メインページ
最近の更新
全ページ
おまかせ表示
ヘルプ
要望
広告
サイトコンテンツ
コミュニティ
Asterisk
Asterisk 18
Asterisk 20
Asterisk 22
IP電話機
購入情報
便利ツール
導入事例
回線接続
ベンダー
ひかり電話
セキュリティ
イベント情報
スペシャル
Asterisk pjsip
ABS
黒電話 ハック
ユーザ登録
ログイン/登録
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
利用者の投稿記録
記録
利用者グループの表示
特別ページ
ページ情報