利用者:MR Gのソースを表示
←
利用者:MR G
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
管理者
。
このページは編集や他の操作ができないように保護されています。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
PCよりルーターの数の方が多い。<BR> 服の総数より電話機の数のほうが多い<BR> CallManager Expressのモトになるルーターを購入したはよいものの、足りないものが多すぎる。<BR> Cisco電話に限らず、「何が足りて、何が足りないか」を知っているのも経験の一つかもしれない。 =ミスプリ用紙の裏= [http://www.kokuminhogo.go.jp/arekore/shudan.html 国民保護に係る警報のサイレン音]と[http://www.systemuse.co.jp/jikken_ews1.htm 緊急警報放送]を着信音(Cisco,GXP-2000用)にしてみた。<BR> 自宅以外では使い物にならない。自宅で使うと眠れない。 ==ダイヤル音のカスタマイズ== 電話機が鳴らす、各種トーン(BT,DTなど)は ;DialTone:400Hzであること(鳴らしっぱ) ;BusyTone:400Hzであること。0.5秒鳴らし、0.5秒休む ;Ring Back Tone:400Hzの音と416Hzの音を交互で鳴らし、1秒鳴らし、2秒休む で良さげ ==EP-838== おっと(VoIP店)で、1200円で売ってるジャンクなIP電話(EP-838)のログインID/Paasは下記の通り。 *ID:admin<BR> *Pass:dbl#admin 色々と動作がクサイのでパケット採取が必要かもしれない。<BR> 発信履歴が残ってるとか、どんだけ~ ==MicroClientとAstlinuxとntpd== MicroClient JRはAsterisk用の箱としてオススメできる一品と言って良いが<BR> 時々パケットを拾いもらしたり、他のNTPサーバーから「あんた時間ずれ過ぎ」<BR> と落第扱いされたりして、ヘタレ具合が若干目立つようになってきている。<BR> ちなみに、各NTPサーバーの同期具合は下記の通り ;頭に"*"がついている:NTPサーバーとして時刻の同期に使われているサーバー ;頭に"+"がついている:NTPサーバーとして時刻同期に使われていないが、同期が可能なサーバー ;頭に"x"がついている:NTPサーバーとして失格。と判断されたサーバー Melchior> ntpq -p remote refid st t when poll reach delay offset jitter ============================================================================== *192.168.0.5 .GPS. 1 u 14 16 377 0.264 0.044 0.045 ←ごく一般的なUNIX搭載PC +marbas 192.168.0.5 2 u 15 16 377 1.925 0.346 0.226 ←Ciscoルーター +balthasar 192.168.0.5 2 u 11 16 377 1.653 0.186 1.594 ←ごく一般的なUNIX搭載PC xforneus 148.183.101.87 3 u 7 16 377 2.205 -23.469 0.356 ←MicroClien JR ==chan_sccp== #NAT越えの発着信が可能。 #chan_sccpにUAの機能はついてない。従ってCallManagerにはぶら下がらない。 #本家(?)のML宛に、Line button patchが投稿されることがある。 #使ってる人が少ない。 #sccp.confの記述方法が変(コンテキスト毎に分けられていない) chan_sccpは、個人的見解としては「あまりいけてない」<BR> とはいえ、chan_skinnyよりはマシな気が。<BR> SCCP(Skinny)を使うなら、CP-7911のようなラインキー無しの電話機を使ったほうが楽で宜しい。<BR> (但し利用者の環境に依存する)<BR> Skinnyファームウェアを使うよりも、ノウハウの豊富なSIPファームウェアのほうがオススメ。<BR> でも日本語ドキュメントは、ほぼ皆無<BR> SIPに対応していない電話機(CP-7931とかWiFiなCisco電話機とか)を動かすなら、chan_sccp必須ですヨ!奥さん! ==Cisco CallManager Express== Quintumと同様、Regist無しでAsteriskにぶら下がるやりかたと、<BR> Regist有りでAsteriskにぶら下がるやりかたの二種類が確認されている。<BR> このあたりはキッチリ打ち合わせしないと痛い目見る可能性極めて大なり。(ダイヤルプラン的な意味で)<BR> CMEはITSPに直接レジスト可能ではあるが、何も考えずにレジストさせたら、<BR> 向こう側で大量のエラーが出たらしく、<BR> 担当者に「また何やってるんすか」といわれた<BR> Cisco1751Vと、中古メモリと、色々あればCMEは動く。<BR> CP-7911GとかCP-7970GもOKだが、[http://cisco.hako-net.co.jp/products/cisco_cp_7965g_.1.html CP-7965]は動かない可能性がある。 ===CME環境構築のための私的メモ=== ;[http://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/service/manual_j/rt/1700/51hig/chapter01/01_ntro.HTML Cisco 1751ルータの概要]:Cisco 1751Vの概観とか ;[http://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/service/manual_j/rt/1700/51hig/appendixC/C_upg.HTML#19626 メモリ/PVDM(パケット音声データ・モジュール)の取り付けおよびアップグレード]:Cisco 1751VのメモリとPVDM(パケット音声データ・モジュール)の増設マニュアル ;[http://www.cisco.com/en/US/prod/collateral/routers/ps221/eol_c51_487838.html 1700シリーズルーターの販売終了パーツ一覧]:パーツ名の末尾に"="がついたモノはリペア品という扱い PC用のパーツ挿そうと思ったら、「100pinの」DIMMなので刺さらないというオチ<BR> おっとで売っていそうなパーツといえば、E&M(専用線など)、FXO(アナログ外線)、FXS(アナログ内線)くらいか。 ==ITSPとパケットフィルタリング== ぼちぼちSPIT(Spam over internet telephony)対策も練らんとね。と思いつつ、<BR> まずはSIPポートを開く対象をホワイトリスト化しておこう。<BR> G-LEXおよびOCNと繋ぐためのパケットフィルタリングルールでも創っておこう。<BR> まずレジスト先ホストをリスト化しておく。<BR> whoisからIPアドレス範囲調べて、ポートを開けても良さそうな気もするが、クライアント向けIPアドレスを含めてしまうのは宜しくない。<BR> かと言ってIPアドレス一個だけ決め打ちしていると、サーバー側IPが変わったときに痛い目に遭う。<BR> ===パケットフィルタリングに対する4つの方針=== ====閉鎖的 ~UDP/5060開放先IPを決め打ち~==== 特定のIPに限ってUDP/5060を開放する。 ;利点:基本的にはITSP経由での通信となるので、セキュリティホールを突付かれ難くなる。 ;弱点:ITSPのIPが変わった場合、通信できなくなるのでトラブルに見舞われやすい。(と思う) ====開放 ~UDP/5060はサブネットで区切る~==== WhoisゲートウェイからITSPが使用しているIPアドレスの範囲を調査し、その範囲内に限ってUDP/5060での通信を許可する。 ;利点:基本的にはITSP経由での通信となるので、セキュリティホールを突付かれ難くなる。 ;弱点:ITSPのIPが変わった場合、通信できなくなる可能性が高い<BR>IPを一個だけ開けるよりかはトラブルになり難い。 ====けっこう開放 ~UDP/5060ばっちこい~==== ;利点:ITSP側でIPアドレス変えても問題なくSIPでの通信が可能 ;弱点:某国からUDP5060宛の攻撃がやって来るかもしれない。SIP周りのセキュリティホールに注意すること ====走召開放 ~パケットなんでもばっちこい~==== インターネットからのパケットは全てサーバーに流すようにする。パケットフィルタリングを行わない。 ;利点:パケットフィルタリングに悩まないで済む。 ;弱点:サイバーノーガード戦法を取らざるを得ない。 ====OCN==== 210.227.109.0/24っぽいが、voip11.ocn.ne.jp以降の振られ方が謎。<BR> voip-ca3400まで調べたところで挫折。 ;voip1.ocn.ne.jp(3350~3359,3385):210.227.109.197 ;voip2.ocn.ne.jp:210.227.109.203 ;voip3.ocn.ne.jp(3340~3349,3386,3680):210.227.109.206 ;voip4.ocn.ne.jp(3320~3329,3387,3670~3679):210.227.109.232 ;voip5.ocn.ne.jp(3310~3319,3395,3396):210.227.109.215 ;voip6.ocn.ne.jp(3300~3309,3388,3389,3390,3391):210.227.109.217 ;voip7.ocn.ne.jp(3330~3339,3392):210.227.109.219 ;voip8.ocn.ne.jp(3397,3398,3399):210.227.109.245 ;voip9.ocn.ne.jp(3363,3364,3371~3376,3378,3379):210.227.109.247 ;voip10.ocn.ne.jp:210.227.109.249 ;voip11.ocn.ne.jp:210.227.109.119 ;voip12.ocn.ne.jp:210.164.27.197 ;voip13.ocn.ne.jp(3660~3669,3690~3699):211.123.198.180 ;voip14.ocn.ne.jp(3640~3649,3650~3659):211.123.198.181 =====OCNの例外===== 3360~3362,3365~3370,3377,3380,3393,3394,3400は voip-caXXXX.ocn.ne.jpというホスト名では無い模様<BR> nslookupに引っかからない<BR> =====OCNとRTPパケット===== OCNは、SIPサーバー(レジストしたりInviteしたり)とRTP用サーバー(通話時に通信するIP)が別物になっているんで、<BR> RTP用のパケットフィルタ設定が必要となる。 =====RTPおしゃべり相手履歴===== *60.37.5.97 *60.37.5.105 *60.37.5.145 *60.37.5.165 *60.37.5.177 *221.113.143.13 *221.113.143.225 *221.113.143.229 *221.113.143.237 数回ほど試してみたところ、<BR> 60.37.5.0/24<BR> 221.113.143.0/24<BR> がおしゃべり相手になっている模様 ====G-LEX==== 202.210.173.128/25で括られている模様(ソースはwhois)<BR> ;iax002.g-lex.net:202.210.173.169 ;sip002.g-lex.net(sip001.g-lex.net):202.210.173.154 しかし、以前は222.で始まるIPアドレスだったよーな気がした。<BR> Cisco ACLで書いてみたら、こんな按配。 remark SIP(Invite to G-LEX) permit udp host 192.168.0.1 gt 1023 202.210.173.128 0.0.0.127 eq 5060 ==WirelessIP 5000== ファームウェアがhttp://www.wirelessip-support.com/software.php にあるらしいが、要登録とのこと。<BR> 電話機用電池パックが無償交換の対象になっている。<BR> →http://www.wirelessip-phone.com/information/200708w.html ==CiscoIP Phone7900シリーズ== ===XML=== "cisco xml"でぐぐると、ニュース記事ばかり出てくるもんで、<BR> 「具体的に、どんなサービスしてるのか、どんな実現方法なのか」を探すのは、ちょっとメンドーですな! [http://www.voip-info.org/wiki/view/Asterisk+Cisco+79XX+XML+Services Cisco電話機向けのXMLサービス一覧など]<BR> [http://www.cisco.com/en/US/docs/voice_ip_comm/cuipph/all_models/xsi/6_0/english/programming/guide/xsi60htp.html HTTPリクエストに関する技術資料(英語)]<BR> [http://www.amazon.co.jp/Developing-Cisco-Phone-Services-Networking/dp/1587050609/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=english-books&qid=1219068048&sr=8-1 Developing Cisco Ip Phone Services]Cisco本 洋書 ===古め電話機のファームウェア=== http://www.xs4all.nl/~graver1/cisco/7905/ 7905のファームウェア<BR> ftp://ftp.cisco.com/pub/voice/ip-phone/sip-7960/ 7960のSIPファームウェア<BR> CP-7960GとCP-7961Gを混同していた時期もありました。 ===着信音ネタ(鳴り分け)=== Asterisk側で着信音を鳴り分けできるらしい。<BR> Asterisk側にて、ダイヤルする前に"ALERT_INFO"をSIP inviteに引っ付けて電話機に送り込むと、指定した着信音が鳴るらしい<BR> ただし、 Note that this only seems to work for the internal ringtones and not for any custom ringtones. ↑このように内線着信で、なおかつカスタマイズした着信音だと使えない(らしい)<BR> 本当に動くんだろうかと。(例によって未検証) Asterisk version <1 exten => 3010,1,SetVar(__ALERT_INFO=<Bellcore-dr1>) Assterisk 1.0 and 1.2 exten => 3010,1,SetVar(_ALERT_INFO=<Bellcore-dr1>) Asterisk 1.4 exten => 3010,1,SIPAddHeader(Alert-Info: <Bellcore-dr1>) ====LOGげっちゅ==== 最近の、CiscoのIP電話はHTTPを喋るので、http://192.168.0.66 (←電話機のIPアドレス)<BR> とやると、設定内容やらDEBUG logやらが表示されるので便利<BR> LOGから「Unknown」とか「Error」あたりで調べると、コンフィグの書き間違いを探すことができる。 XML Parser Warning: Unknown element 'uid' in element '/device/networkLocaleInfo' (line=67) この時ばかりは「とりあえず、テキストファイルで出力してしまえ」というInternet Explorerを使ったほうが良い<BR> 標準設定なFirefoxの場合「得体の知れないファイルだけど、どうよ?」と 聞いてくるのでチョット面倒 ====壁紙設定==== SIPファームウェア設定で活きて来るっぽい「壁紙設定の有無」<BR> SCCP電話機にて設定したものの、反応なし。 <commonProfile> <phonePassword></phonePassword> <backgroundImageAccess>true</backgroundImageAccess> <callLogBlfEnabled>2</callLogBlfEnabled> </commonProfile> ===Cisco 7961G(SIP)=== ====設定ファイル(SIP用)==== [http://www.ekn.com/makecnf.tar.gz SIP用cnfファイルジェネレータ]←動作未検証 ====ソフトキー設定==== SEP<MAC Address>.cnf.xml中の<BR> <softKeyFile>SK50719900-3bee-4594-bc3f-6400e1a33bf0.xml</softKeyFile><BR> という箇所が、ソフトキーのテンプレファイル読み込み設定らしく、<BR> 電話機が起動したら、当該ファイルをTFTPサーバーから読み込みに行く。<BR> しかし中身はどうなっているんだろうか?(↑のxmlファイル名でぐぐると大量に出てくる)<BR> ソフトキー設定の書式が間違っていると、Unprovisionedと表示され、<BR> 延々と設定ファイルを読み込むようになる(restartコマンドを繰り返す)<BR> [[http://lists.berlios.de/pipermail/chan-sccp-users/2006-March/002099.html 元ネタ]]<BR> と言うかですな。SK50719900-3bee-4594-bc3f-6400e1a33bf0.xmlでぐぐると大量に出てくるあたり、<BR> 元ネタが一つしか無いんじゃないかと思ったりする訳で。 ===AutoAnswer(Astlinux限定)=== まずは、extension"300"にはモーニングコールなり、MoHなりの処理を設定しておく。<BR> まずは、テキトーに下記のようなテキストファイルを作成しておく Forneus tmp # cat outband.txt Channel: sccp/512/aa1w Callerid: 511 MaxRetries: 1 RetryTime: 5 WaitTime: 3 Context: default Extension: 300 次に/var/spool/asterisk/outgoing/ に先ほどのファイルをコピーするとOK Forneus tmp # cp outband.txt /var/spool/asterisk/outgoing/ cronに、コピー処理を埋め込めば定時発信(モーニングコールなど)することができる。 ==AstLinux== Microclient JRにAstLinux入れてみた。<BR> ===EXTIF=== #EXTIF=eth0 /stat/etc/rc.conf内の、EXTIFをコメントアウト解除すると、PBXオンリーモードになり、<BR> HTTPの設定とかTFTPサーバーの設定が効かなくなる。 ===INTIF=== #INTIF=eth0 /stat/etc/rc.conf内の、INTIFをコメントアウト解除すると、ゲートウェイとして使えるモードになるが、<BR> EXTGW="10.0.0.1" DNS="192.168.0.1" デフォルトゲートウェイやDNSの設定が効かなくなる。(rc.confの設定が無視される)<BR> rc.confの設定を見直すのが正攻法ではあるものの、小細工も結構効いたりする。 ====DNS==== INTIF=eth0を有効にしていると、/etc/resolv.conf Forneus init.d # cat /etc/resolv.conf search hoge. nameserver 127.0.0.1 という具合に、外部DNSを参照してくれない。<BR> rc.conf内のDNSの項目が無視される。 /etc/init.d/dnsmasqを開くと if [ "$LOCALDNS" ] then RCONF="/tmp/etc/resolv-up.conf" echo "search $DOMAIN nameserver 127.0.0.1" > /tmp/etc/resolv.conf else RCONF="/tmp/etc/resolv.conf" fi とあるので、 nameserver 192.168.0.1" > /tmp/etc/resolv.conf と小細工することで任意のDNSサーバーを参照することが出来る。 ====デフォルトゲートウェイ==== vi /etc/init.d/network とやると、/stat/etc/rc.conf内のネットワークの挙動が(ちょっと)わかる<BR> デフォルトルートは route add -net default gw "$EXTGW" dev "$EXTIF" と設定されているようだ。 ===余りスペースを活用する=== [[Astlinux_空き容量有効活用]]に引越ししますた。 ===HTTPdの設定=== HTTPの設定は/stat/etc/rc.confを弄る 下記の個所を弄ると宜しい ##Secondary HTTP only server ##If you set HTTPDIR, I will startup another instance of mini_httpd to ##serve files from that directory. HTTPUSER is the user the server will ##run as. #HTTPDIR="/tftpboot" HTTPDIR="/mnt/hda2/http" HTTPUSER="nobody" HTTPCGI="no" # yes|no to enable CGI (just like for HTTPS) ##HTTPS Variables HTTPSDIR="/stat/var/www" # Define the location to serve HTTPS from HTTPSCGI="yes" # Whether to enable CGI in the above path HTTPSCERT="/etc/ssl/mini_httpd.pem" # Path to the https certificate HTTPSUSER="root" #user to run HTTPS under ====資源(あいたスペース)の有効活用==== 標準の保留音では「Asteriskでござる」と言わんばかりであり、ちょっち個性に欠けるので、<BR> /mnt/hda2/に保留音をぶちこむ。みっくみくにしてやんYO!!<BR> Astlinuxで使える保留音のファイルフォーマットはMP3ではなく、ulawファイルなので注意が必要である。<BR> /var/lib/asterisk/moh/default以下には収まりきれないので、下記の方法で解決する<BR> ======リンク張る====== 設定要らずで済ますなら、lnコマンドを使う。ファイルが少ないなら問題ないだろう。 Forneus # ln -s /mnt/hda2/MoH/clouds.ulaw /var/lib/asterisk/moh/default/ ======設定変更====== /stat/etc/asterisk/musiconhold.confを直接編集しても良い。<BR> Forneus asterisk # vi /stat/etc/asterisk/musiconhold.conf [default] mode=files ;directory=/var/lib/asterisk/moh/default directory=/mnt/hda2/MoH random=yes ; Play the files in a random order ===tftpd=== Cisco電話機を動かす前にtftpサーバーを動かす必要がある。<BR> Cisco電話機は、tftpサーバーから設定ファイル、壁紙、着信音などを引っ張ってくるからである。<BR> Forneus # vi /stat/etc/rc.conf (略) ##Configure TFTPD support ##Works the same as FTPD above. TFTPD=inetd ←コメントはずした ##TFTP Server options (flags to pass to TFTP) ##This only works in standalone TFTP server mode #TFTPDOPTIONS="-l -s /tftpboot" TFTPDOPTIONS="-l -s /mnt/tftp" ←付け足しても無視される模様 <P> TFTPD=inetdにすると、TFTPDOPTIONSが無視されてしまうようだ。<BR> TFTPD=tftpdにすると、tftpd自体が動かない模様。<BR> tftpの設定も小細工が可能である。 </P> /vi/etc/init.d/inet if [ "$TFTPD" -a "$TFTPD" = "inetd" ] then if [ -d /mnt/kd/tftpboot ] then ln -s /mnt/kd/tftpboot /tmp/tftpboot else mkdir /tmp/tftpboot fi echo "tftp dgram udp wait root /usr/sbin/tftpd tftpd -s /tmp/tftpboot" >> /tmp/etc/inetd.conf ←ここの行を小細工(Before) fi } fi echo "tftp dgram udp wait root /usr/sbin/tftpd tftpd -s /mnt/hda2/tftp/" >> /tmp/etc/inetd.conf ←ここの行を小細工(After) fi } ファイルを変更したら、再起動をかける。<BR> とりあえず動いたらしい Forneus log # ps |grep tftp 1226 root 272 S tftpd -s /mnt/hda2/tftp/ 1364 root 296 S ===Astlinuxの小ネタ=== ====起動が超遅い==== DNSの正引き逆引きが出来てない可能性大。 ====謎のポートの2000番==== chan_sccpが2000番を絶賛使用中 ====2GB以上のCFに入らない==== DDforWindowsでダメなら[http://m0n0.ch/wall/physdiskwrite.php physdiskwrite]使ってみる。 ====BOOTしない==== CFカードに孔明の罠が仕込まれていることがあり、ファイルの一部が破損していることがある。<BR> configもろもろのバックアップ(CF丸ごとでも良い)を取っておくこと。<BR> ファイルの一部が破損することがあるので、<BR> md5sumにてファイルの同一性を確認すべし。(ファイルの一部が壊れることもある)<BR> 特にTranscend製のカード使ったら頻発した。(4枚中3枚で上記障害が発生) ====Remote UNIX connection==== CLIコンソールに出てくる、下記のメッセージは一体何者か。不届き者か。 -- Remote UNIX connection -- Remote UNIX connection disconnected で、さっそく調べてみた。<BR> どうやら、他のユーザー、もしくは監視サービス(nagios他)がCLI接続したときに出るログらしく、原因は下記の通りとなる<BR> *他のユーザーがCLIに入ったかもしれない。 *asterisk manager (manager.conf)がつなげてるかもしれない。 *Nagios(のプラグイン)が繋げているかもしれない[http://threebit.net/mail-archive/asterisk-users/msg13443.html 。] 対応策としては、下記の通り。 *こいつは無害なんで気にするな[http://lists.ckts.info/pipermail/voip/2005-September/001102.html 。] *vの数を減らせ(asterisk -vvvvvvvvvvvvvvvvvvvvvrのこと) *CLIからログオフしてしまえ ====AstLinux小ネタ集==== [http://www.fredshack.com/docs/astlinux.html Building a compact Asterisk server with AstLinux]<BR> Astlinuxの小ネタ多数。但し英語 *コンパイル済みのAstlinuxをインストールする *crontabを設定する *10Base-Tでリンクさせる *俺様ば~ぢょんのAstlinuxを創る
利用者:MR G
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
名前空間
利用者ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
VoIp-Info.jp
案内
メインページ
最近の更新
全ページ
おまかせ表示
ヘルプ
要望
広告
サイトコンテンツ
コミュニティ
Asterisk
Asterisk 18
Asterisk 20
Asterisk 22
IP電話機
購入情報
便利ツール
導入事例
回線接続
ベンダー
ひかり電話
セキュリティ
イベント情報
スペシャル
Asterisk pjsip
ABS
黒電話 ハック
ユーザ登録
ログイン/登録
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
利用者の投稿記録
記録
利用者グループの表示
特別ページ
ページ情報