謎の補助説明ページのソースを表示
←
謎の補助説明ページ
移動先:
案内
、
検索
あなたには「このページの編集」を行う権限がありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループのいずれかに属する利用者のみが実行できます:
登録利用者
、
管理者
。
このページは編集や他の操作ができないように保護されています。
このページのソースの閲覧やコピーができます。
[[Category:faq]] [[Category:Asterisk]] '''DON'T PANIC ! ''' 道に迷ったら・・・ ==設定が何だかわからない== port=5060 canreinvite=yes こういう記述は大抵はチャネル毎の設定ファイルです。たとえばsip.confだとかiax.conf。その記述の前後に「sip.confに以下の設定を・・・」などと書かれていませんか? exten => 1000,1,Dial(SIP/201.... こういう記述はextensions.confの記述です。要するにダイアルプランを書いています。 exten => 1000 { Dial(SIP/201... }; こういうのはAELです。Asterisk 1.2系から採用された新しいextensionsの書き方になります。 ==電話機がないのにどうやって使うの!!== だいじょうぶです。ソフトフォンという便利なものがあります。WindowsやMacOSの上などで動くソフトウェアでサウンド機能が搭載されていれば使えます。 *[http://www.counterpath.com/index.php?menu=download X-Lite] *[http://www.sjlabs.com/sjp.html SJ Phone] ソフトフォンがあればAsteriskをインストールしたサーバと電話機がわりのPCがあれば通話テストすることができます。余ってるサーバを使えばコストはほとんどかかりません。 ==どうやって外線と繋ぐの?== まずは内線で練習を積んでください。そうすれば次第に設定方法や必要な機器が理解できることでしょう。extensionsの設定を間違えて110番や119番にイタズラ電話してしまっては洒落になりません。 ==パッチを当てるだとか、かけるって?== パッチファイル(差分)をソースに適用して修正することです。 普通は # patch < パッチファイル とやると当たります。なんとか.patchとか、なんとか.diffというのがパッチファイルです。 ==Skypeと繋ぎたいんですけど・・== [[Asterisk+Skype|お待たせしました!]] ==バイナリキットくらい用意してよ!== あなたが何のLinuxディストリビューションを使っていて、パッチレベルがどこまで行っているのかわかりません。 例外的に[[玄箱Asterisk]]はバイナリキットがあります。ただし玄箱をインストールするには自分でハードディスクを組み込まなくてはいけませんが。 AstLinuxのWRAPボード用にはCFに書き込むだけで即使えるAstLinuxがあります。詳しくはAstLinux Wikiを参照してください。 ==金ならあるので何とかしてほしい!== たかはしを始め、すっ飛んで行く人が何人もいます。ご相談ください。
謎の補助説明ページ
に戻る。
案内メニュー
個人用ツール
アカウント作成
ログイン
名前空間
ページ
議論
変種
表示
閲覧
ソースを表示
履歴表示
その他
検索
VoIp-Info.jp
案内
メインページ
最近の更新
全ページ
おまかせ表示
ヘルプ
要望
広告
サイトコンテンツ
コミュニティ
Asterisk
Asterisk 16
Asterisk 18
FreePBX
FreePBX Distro 5
FreePBX Distro 6
IP電話機
購入情報
便利ツール
導入事例
回線接続
ベンダー
ひかり電話
セキュリティ
イベント情報
スペシャル
Asterisk 18
Asterisk pjsip
アプライアンス
ABS
PIAST
黒電話 ハック
ユーザ登録
ログイン/登録
ツール
リンク元
関連ページの更新状況
特別ページ
ページ情報